忍者ブログ

2016-07-26(Tue)

FF2(VC)プレイメモ・その13

パーティーアタック禁止、バグ技禁止、4大チート武器(ブラッドソード、古代の剣、眠りの剣、マサムネ)禁止を家訓に始めたFF2プレイ記です。

最初から読む


■パラメキア城~リチャード離脱まで

<準備>
パラメキア城で後述のラミアクィーン&クアール(宝箱)と戦うつもりなら、ミスリルミラーをフリオニールのアイテム欄に装備するといい。うまくいけばブラスターをシャットアウトできる。
ミスリルミラー発動前にブラスターを喰らってやられることもあるので若干の賭けになるが。

パラメキア城攻略は長丁場になるので、エリクシャーを1~2個、MP回復用に持っておくといい。城内の宝箱でもエリクシャーは3個手に入る。


<育成方針>
ガイ、リチャード前衛、フリオとマリア後衛。

魔法使いのMPは200前後あるといい。無理に上げずとも、強い敵相手に高レベルの攻撃魔法を連発していれば自然に上がったりする。
アスピルを実戦で使っていればMP切れの心配もあまりない。アスピルのレベルにもよるが一度に数十~100以上MPが回復するので。


<パラメキア城に潜入せよ>
ダークナイトとしてパラメキア皇帝を襲名したレオンハルトのところへ乗り込むため、パラメキア城に行くことになった一行。

しかし問題は、パラメキア城には陸路で近づくことができないということ。
こんな時はポールに話を聞きに行こう(二度目)。どうやら今回は、レイラやゴードン曰くポールが有力な情報を持っているらしい。

ポールの家に行ってみるとそこには飛空船乗りのシドがいた。相当な重傷を負っていて、フリオニールに自分の飛空船を貸すと言ってくれる。しかしその直後…

その後でポールに話すと、シドはフリオニールたちに自分の愛する飛空船を譲るつもりでいたのだと熱く語る。
そして、飛空船を使えば空からパラメキア城に入れるはずと助言してくれる。


パラメキアに向かう前に、竜騎士のリチャードをディストに里帰りさせてみる。
母親エリナや子どもと話をする。エリナの夫の親友だったリチャードは、平和になったらきっと帰ってくる、と彼らに約束する。


パラメキア城の上空に飛空船で来て、下りると城内に潜入できる。
道なりに行って奥まで行くと1階に落とされる。
テレポやデジョンは一部の例外を除いて使えない。また、攻略完了後は再進入できない。

出てくる怪物は、バンパイアガール、ラミア、黒騎士、ウッドゴーレム、ストーンゴーレム、ジェネラル、フライングレイ、デスフラワーなど。最後の3種からは逃走できない。
黒騎士は、あのオープニングでフリオたちを襲った連中と同じ。あのときは逃げる間もなくミンチにされたけど、今や楽勝で逃げることができる(え)戦うのも面倒やし。

1階は、右に行ってぐるっと下に回った、開始地点から遠い方の階段が正解。

3階の正解ルートは右側だが、左側にはサンダースピアの入った宝箱があり、皇帝の呪いと戦闘になる。アンデッドなので鍛えたファイアやレイズがあればどうと言うことはない。

4階左下の小部屋には宝箱がある。左から魔術の杖、いやしの杖、魔道士の杖。

5階は、手前の階段が宝箱回収ルート、奥がクリアルート。

手前の階段から行くと、6階でサンブレードが入った宝箱があり、ラミアクィーンとクアールと戦闘になる。
ラミアクィーンはともかく、クアールのブラスターによるマヒは装備の耐性で防ぐことができず、マヒしたら即死の追加攻撃もちの打撃が全弾ヒットするという恐ろしい事態になりかねない。
今のフリオの精神値なら、アイテムのミスリルミラーを最大効率で使って(少なくとも自身は)ブラスターを防ぐことができ、最低限全滅を免れることはできる。
クアールとまともにやり合うのはかなりきついので、無理に宝箱を開けなくてもいいかも。

さらにお宝ルートの7階には、小部屋の中にエリクシャーが3つある。この小部屋ではたまにジェネラルがウィザードを連れてくる。アスピルの本狩りの最後のチャンスではある。
なぜか7階のこの宝箱部屋のあるエリアだけ、テレポで脱出が可能。よい戦利品が手に入った時には外にセーブしに行くことができるのでありがたい。

5階奥の階段からは一本道で8階まで行ける。中央の広間に行く前に左奥へ行くと宝箱がある。中身はヘルファイアーとウィンドフルート。

広間の奥にダークナイトがいる。
話しかける前に、リチャードが貴重な装備品を装備している場合は外しておこう。このあとリチャードが離脱してしまう。

ダークナイトに話しかけると、フリオニールがダークナイトと対峙するイベントが発生。一騎討ちが始まるかと思ったそのとき、倒したはずの皇帝がよみがえり、その場にいる全員に襲いかかろうとする。

その時、リチャードがフリオニールたちを飛竜に乗せて逃がし、自身は復活皇帝を足止めするためその場に残る…!
城の外に飛び出したフリオニールたちの目には、パラメキア城が禍々しく変形するのが見えていた。


<パンデモニウムの出現>
フィン城へ戻った一行。ダークナイト…レオンハルトも一緒だ。
皇帝が復活したこと、リチャードが身を挺して逃がしてくれたことを報告する。

ヒルダ王女はフリオニールたちがダークナイトを連れ帰ってきたことに絶句するが、彼らがレオンハルトを仲間に加えたいと熱心に訴え、レオンハルト自身も皇帝を倒す意志が固いらしいことを見て、王女はレオンハルトの処遇を一行に任せる。

パラメキア城は今や、地獄の城・パンデモニウムになったという。もはや飛空船で突入するわけにもいかず、皇帝と戦うには「ジェイドの湖」からパンデモニウムに続く道を抜けなければならない。
次の目的地は、ミシディアの東の細い海峡付近にできた小さな湖である。


PR

2016-07-25(Mon)

FF2(VC)プレイメモ・その12

パーティーアタック禁止、バグ技禁止、4大チート武器(ブラッドソード、古代の剣、眠りの剣、マサムネ)禁止を家訓に始めたFF2プレイ記です。

最初から読む


■竜巻襲来~皇帝打倒まで

<準備>
後述のポールのお宝は、キーワード「たつまき」を覚えて、飛竜を呼び出す前にポールに「たつまき」を尋ねると手に入る。お宝部屋の開通だけでも必ずしておこう。
目玉の品は黒装束。変化魔法に耐性がある。竜巻でウィザード狩りをするつもりなら今もらっておこう。
アイテム欄の空きが厳しいと感じるなら、後でもらいに行ってもいい。

竜巻内のディフェンダーは必ず回収。ガイが装備する。

敵からバッカスの酒を拾ったら2個ほどキープしておくといい。バーサクの本をアイテムで使用する代わりになる。


<育成方針>
ガイ、リチャード前衛、フリオとマリア後衛。

ミニマムやトードが単体がけならば大体効くようになっているかと。よく使う魔法はレベル6~7くらいが目安。

全体攻撃を積極的に受けてHPを上げていきたい。マリアがリボン装備だとダメージをあまりもらえずHPを上げ損ねることがあるので、場合によっては白のローブ装備のフリオと装備を交換してもいいかも。


<竜巻に潜入せよ>
ミンウとの突然の別れに衝撃を受けつつ、アルテマの本を持ち帰った一行。ところがどうも町の様子がおかしい。アルテアやガデアなどの町に入れなくなっているし、フィンの街も人がごっそり減っている。

フィン城で話を聞くと、なんとパラメキア皇帝が魔力で竜巻を作り出し、皇帝自らその竜巻に乗り込んで各地の町を襲って壊滅させてしまったという。その竜巻はフィン城のすぐ側に迫っていて、次に来られたらさすがに城も無事では済まないだろう、と。
リバイアサンに飲み込まれた時にはぐれたレイラが無事フィンに戻っていたのは不幸中の幸いだが。

ヒルダ王女からキーワードの「たつまき」を覚えるが、空でも飛ばない限り竜巻に入れないしどうしたものか、と。ポフトの町もやられているから飛空船も無理っぽい。

こんな時はポールに話を聞いてみよう。フィンの街へポールに会いに行き、「たつまき」のことを尋ねてみた
あいにく侵入方法の手がかりは得られなかったが、フリオニールたちの勇気にはいたく感じ入ったらしく、自宅にあるとっておきのお宝を譲ってくれると言い、隠し扉の場所を教えてくれた。使える装備品がたくさん置いてある。

で、結局竜巻の件はどうするのかというと、どうやら城の鏡の間で飛竜を呼び出すことができるらしい。鏡の間は城の1階左下の階段から上がり、3階左手の小部屋にある。
鏡の間の鏡にペンダントを掲げると、以前に泉に入れた飛竜の卵がかえり、幼い飛竜が空を飛んでやってきた!
なお、飛竜は重要アイテム扱いで、装備して戦闘中に使うと全体に中レベルファイアの魔法と同等の効果がある。


いよいよ竜巻に侵入。歩いて近づくと、飛竜が出てきて中へ連れて行ってくれる。
中はちょっとしたダンジョンになっている。
出てくる敵はラミア、キャプテン、バンバイアレディ、ウッドゴーレム、親衛隊など。前にボスとして戦ったゴートスや、お宝が美味しいウィザードなどもいる。
テレポの魔法で脱出することは可能なので、貴重なドロップアイテムがもらえたら脱出してセーブしよう。
なお、攻略完了すると二度と入ることはできない。

内部の構造は比較的単純で、手前の階段はお宝ルート、奥の階段は進行ルートとなる。リッパーナイフやダイヤ防具などが宝箱から得られる。
5階中央の宝箱は、剣なのに回避力が高いディフェンダー。必ず回収したい。同じく5階左の宝箱(ダイヤアーマー)を開けるとジェネラルと戦闘になる。攻撃回数がとても多くガイですら避けきれないので、腕試しするならブリンクの魔法を必ずかけよう。

この5階宝箱ルートから階段を上がった6階小部屋はウィザードが出やすい。アスピルの本目当てに狩りをするならここが良い。現時点なら変化魔法の耐性が得られているし一発魔法も鍛えてきているので、戦力的にも狩りやすい。

4階奥の階段から5階、6階と上がると7階への階段の手前にある宝箱(ウィンドフルート:使用するとたつまき13が使える。複数回使用可能)はグリーンドラゴンと戦闘になる。弱点は稲妻。

7階の広間に踏み込むと皇帝が玉座に座っていて、親衛隊をけしかけてくる。3度目の正直で皇帝と直々に戦うことになる。とはいえ、お供のウッドゴーレムのほうが厄介なくらい…

皇帝を倒すと竜巻を脱出。フィン城に凱旋!


<めでたしめでたし…のはずが>
ところ変わってフィン城。ついにパラメキア皇帝を討ち取ったので、喜びの宴会が始まる。
大広間でダンスパーティ。事態にちょっとついて行けない庶民一行(レイラを含む)。

ところが。そこに駆け込んできた重傷の戦士。ダークナイトがパラメキア皇帝を名乗り、戦争を続けることが発覚。しかもダークナイトは、レオンハルトだった。行方不明だったマリアの兄。

マリアは、兄を説得するつもり。フリオニールは、たとえ戦いになっても自分たちでレオンハルトと決着を付けると意志を固める。

2016-07-22(Fri)

FF2(VC)プレイメモ・その11

パーティーアタック禁止、バグ技禁止、4大チート武器(ブラッドソード、古代の剣、眠りの剣、マサムネ)禁止を家訓に始めたFF2プレイ記です。

最初から読む


■レイラ離脱・リチャード加入~アルテマの本入手まで

<準備>
エーテルを必要に応じて補給。

塔に近づく前にレイラの装備を回収。レイラが離脱してしまう。

新規加入のリチャードの装備は拾いもので間に合うはず。フリオも前衛で育てるなどしていて武具が足りない場合は、リバイアサン脱出後にミシディアやフィンなどで買いそろえる。
まあ、前衛2人体制の場合はいっそリチャードにも後列弓使いになってもらう手もある。

ミシディアの塔で手に入る白のローブはフリオニールが装備。マリアがリボンを装備し、ガイがねじりはちまきと黒装束を装備すると、主力3人に大抵の攻撃に対する耐性が備わる。
黒のローブは知性が上がるので、とりあえずマリアが装備しよう。


<育成方針>
ガイ前衛、二人後衛。リチャード加入後は回避レベルを上げてから前衛に投入。

回避レベルを上げるには、フィン城地下へ連れて行き小部屋に入り、リチャードを2枚盾装備で一人で前衛に出して、コラム(逃走不可)とバトル。
リチャードはたたかう(ダメージはほとんど与えない)、他の人は逃げる。これを25ターンくらい繰り返す。コラムの攻撃がリチャードに当たるようならブリンクをかけてやる。

程よいところでコラムを倒して戦闘を終わらせ、リチャードの装備をいじると、狙われた回数が(100回位?)足りていれば回避レベルが上がる。
その後またコラムと遭遇し、たくさん逃げ続ける。~の繰り返し。
回避レベルが6くらいに上がったら一人前。単に逃げるだけでも回避レベルは上がるがついでに盾レベルも上げておくといいかと。

アスピルの魔法(MPを吸収する効果)は、まずはマリアが覚えるといい。黒魔法なので黒魔法使いと相性が良いし、マリアはマインゴーシュの効果でターン回りが早くMPを消耗しやすいので。
また、アスピルを鍛えておくとラスボス戦でかなり役に立ったりする。


<ミシディアの塔へ向かうはずが…>
クリスタルロッドを手に入れたので、究極魔法アルテマの本があるというミシディアの塔へ向かう。
ミシディアとフィンの間にある、山に囲まれた島にある塔のことだ。

船で島に向かって山の切れ目を通ると、大きな波に突然襲われる。

気がついたら変な洞窟のような場所に流れ着いていて、レイラがいなくなり、船もない。
出てくる敵は皆水棲系。サンダーの魔法があればよく効く。
中にある宝箱はみんな有用な装備品なので全部回収する。二度と入れない場所なので回収を忘れないように。

上の階層に上がると、なんと大勢の人がそこで生活していた。この洞窟は、リバイアサンという怪物の体の中らしい。クリスタルロッドを持ってこの海域に近づくと飲み込まれてしまうということだ。

そして、通り道に立ちふさがっているひとりの戦士に声をかけると、どうやら竜騎士の生き残りらしい。クリスタルロッドを示して話をすると、戦士はリチャードと名乗った。ディストの竜騎士で、アルテマの魔法を手に入れるために旅をしていたらしい。

一緒に行こうということになり、仲間に加える。なんでもこの先に船があるのが見えるが、怪物が邪魔で近づけないそうだ。一緒に戦えば、怪物を倒して脱出することができそうだ。

リチャードは剣の熟練度が高いので前衛向きだ。さっき拾ってきた防具を組み合わせて軽装備でまとめる。回避レベルが低いので、ここを出たら特訓が必要だ。それまではブリンクの魔法でごまかす。

さらに上の階層。下側の宝箱(ダイヤシールド)からはレッドソウルが出る。
また、上側の宝箱からは大地の剣が手に入る。ようやく剣のグレードアップである。

船の前にいる怪物はラウンドウォーム。そんなに強くない。ブリンク、バーサクで強化して叩いていればいい
戦闘に勝つと、リバイアサンから脱出。


<ミシディアの塔を攻略せよ>
一度フィンに戻り、上記<育成方針>の通りリチャードの回避レベルを特訓する。
城に入ったついでにヒルダ王女に話しかけると、リチャードが折り目正しく王女に挨拶する。さすがは騎士。

リチャード特訓後©SQUARE ENIX
特訓後。これだけ回避が上がれば十分かと。
準備が済んだら再びミシディアの塔へ。今度は止められることもなく塔に入れる。

10フロアある大きなダンジョン。出てくる怪物はミシディア周辺(北部)のものと同等。ブラックプリンやゴースト、アンデッドだけの集団、ボム、ビックホーンなどからは逃げられないので注意。

1階上の空間は右の壁から隠し通路で入れる。白のローブが手に入る。

2~3階では炎系の装備品が手に入る。まあなくても大丈夫な物ばかりなのでスルーしてOK。
2階の順路は右下の階段、3階は左端→上の扉。その奥にボスのファイアギガースがいる。炎が弱点。
ギガース系は体力が高く攻撃回数も多いので、ブリンクを使っておきたい。ミニマムやトードなどの1発魔法も効くが、それじゃ芸がないので弱点黒魔法やホーリーなどでダメージを与えたり、前衛にバーサクをかけたりして対応したい。

4~5階では氷系の装備品が手に入る。スルーOK。
4階の順路は右上の階段(3階から上がってすぐのところに抜け道あり)、5階は右上の扉。その奥にボスのアイスギガースがいる。氷が弱点。

6階下の宝箱には、魔道士の杖がある。使えば単体(敵味方だれか1体)に高レベルクラウダの魔法、装備しても魔法の邪魔になりにくい杖だ。順路は左下の階段。

7階には右上の宝箱にエルメスの靴(使えばヘイストの効果)がある。順路は左上の扉。その先にボスのサンダーギガースがいる。弱点は毒。

8階の上にある宝箱にはフレアーの本。あくまのはなと戦闘になる。宝箱の右下すぐの扉が順路。

9階の上の宝箱には黒のローブがあり、ホワイトドラゴンと戦闘になる。炎に弱い。4つある小部屋のどれかが正解。

10階でミンウと再会する。ミンウは扉の封印を解き、そこで彼とはお別れとなってしまう…
扉の奥に5つのクリスタルがある。先に周囲の4つに話しかけると、パーティの誰か一人の力、素早さ、知性、精神がそれぞれ上がる。中央のに話しかけると、アルテマの本を授けられ、外にワープする。

2016-07-16(Sat)

FF2(VC)プレイメモ・その10

パーティーアタック禁止、バグ技禁止、4大チート武器(ブラッドソード、古代の剣、眠りの剣、マサムネ)禁止を家訓に始めたFF2プレイ記です。

最初から読む


■ミシディア~クリスタルロッド入手まで

<準備>
ミシディアの町では店売りの魔法の大半が売られているが、今回のプレイでは欲しい魔法は既に購入済。
武器や防具も、この先の宝箱で手に入るもので間に合う。
必要があればエーテルを補給するくらい。

ミシディアの洞窟で手に入る黒装束はガイが装備する。


<育成方針>
フィン城奪還後に手に入ったレベルの低い魔法を積極的に育てる。クリスタルロッドが手に入る頃にはミニマムなどがレベル4程度になっているかと。
主力のHPは500~700くらい、MP150~180程度にするのが目安。
誰かひとりはエスナをレベル5以上にしておきたい。石化を治すため。

ミシディアでボムやマインの大群が出たら、わざと逃げ続けて(逃走不可)自爆攻撃(不発)を浴び続けて、魔法防御レベルを少しでも上げてみよう。ついでにエスナやレイズなど、敵にダメージを与えない魔法を使い続ければMP育成も可能。


<南の島の洞窟を探索せよ>
ミシディアの洞窟に入るため、まずは「南の島の洞窟」を攻略する必要がある。
場所は、サラマンドの雪原の北側の海。ディストに行った時の経路で進み、途中で左に行けばいい。ワールドマップで確認していこう。

中でよく出る怪物は、炎・冷気に弱いイエローゼリーと稲妻に弱いレッドマシュマロ。これらは魔法でないとダメージが通らない(逃げることも可能)。あとはネズミや蛙などが出る。

地下2階にはクラウダの本とブラインの本がある。マジシャン狩りで既に手に入っているかもしれないが必要ならば回収してもいい。

地下2階左上の階段から進むと、仮面を付けた一族の村に来られる。大地のドラム(使用するとじしん10が使える。複数回使用可能)が売られていて、FC(VC)版ならプリン系を簡単に倒せるので、必要ならば買っていこう。先に進めるのは地下2階中央の階段(右にぐるっと回って行く)。

地下3階を通過して、地下4階は(仮面の村ルート以外では)階段が来た道以外に4つある。右上の階段がクリアに必要なルートで、他はお宝回収用。

右上の階段から地下5階に下り、すぐのところにある宝箱はスリプルの本。
中央の小部屋の中の宝箱に「黒い仮面」があり、ビッグホーンが守っている。

ビッグホーンはHPは高いが直接攻撃しかしないのでラクに倒せる。

仮面の宝箱の奥に外に出るワープがあり、外に出たらミシディアの洞窟に向かおう。


<クリスタルロッドを入手せよ>
ミシディアの洞窟は町の東にある。6の字の山脈の中心に入口がある。

周辺の敵はかなり強く、しかも逃げられないものもある。ボムとマイン(自爆の威力が高い)、アンデッド集団(スペクターのブレイク6が厄介)に安定して勝てないならしばらく修行した方がいい。

洞窟の中の怪物は、イエローゼリー・レッドマシュマロ・ブラックプリンのプリン系、コカトリス、モルボルなど嫌な状態異常持ち、MPにも攻撃を与えてくるブレイン系やパラサイト、逃げられないアンデッド集団やレッドソウルなど。

地下1階には、左側の宝箱に金の髪飾り、右側の宝箱に黒装束がある。これらは最後まで使える有能な防具なので必ず回収。
地下1階左下の階段前に「ドッペルゲンガー」がいる。白い仮面を使用済みだと動かないので、黒い仮面をこのドッペルゲンガーにかぶせるといなくなり、先に進める。

地下2階の順路は左下。この階の宝箱は店売りの杖と槍。

地下3階の順路は右に行って下をぐるっと回って中央の小部屋。
ただし、先に左へ出て隠し通路を通った奥で、氷の弓が手に入る。ミシディアの店でも買えるがここで拾うのもあり。
この階のもう一つの宝箱はオーガキラー(ボムと戦う)。斧を育てているなら回収(店でも買える)。

地下4階の順路は右下。途中の3つの小部屋のうち1つが宝物部屋だが、回収する程の品ではない。

地下5階に下りてすぐの宝箱にはドレインの本があるが、強力なアンデッドのゴーストと戦うことになる。鍛えたファイアやレイズがあればかなり有利に戦えるが、ドレインの本を複数使わないならスルーもあり。
ぐるっと回って左上の小部屋に、目的のアイテム・クリスタルロッドがある。3つの宝箱の上側。左右の宝箱は、ドレインの本とアスピルの本。

アスピルの魔法は、使い出すとエーテルがほぼ不要になる優れもの。魔法使いにはぜひ覚えさせたい。
なお、普通に手に入るのはこの1冊だけなので、複数欲しい時は期間限定モンスターのウィザードをひたすら狩りまくるしかない。

クリスタルロッドが手に入ったら、テレポで脱出しよう。


この時点での一行のパラメータ紹介。

フリオニール©SQUARE ENIX
(魔法)ミニマム4、フォーグ4、テレポ5、レイズ4、エスナ4、シェル2、ホーリー4、ブリンク4、ケアル4、ブリザド2、バスナ2
以前にも増して精神だけが爆上がりしている。そのためかミニマムの命中率がマリアのトードより高いような。


マリア©SQUARE ENIX
(魔法)トード4、デジョン3、ブリザド6、ファイア5、サンダー3、バーサク4、エスナ5、ケアル1、レイズ1、ブライン3、テレポ1
金の髪飾りを装備(素早さ+10)。この間素早さと知性が結構育った。


ガイ©SQUARE ENIX
(魔法)エスナ5、ケアル2、ファイア3、デジョン1
黒装束を装備(素早さ+10)。回避率と回避レベルが爆上がりしている。ひとり前衛恐るべし。そのため素早さも何気によく上がっている。力は相変わらずちょい低めだが。


レイラ©SQUARE ENIX
(魔法)サンダー2、ファイア1
ゴードンと同じく弓を撃ちまくり。一応プリン系のことを考えてファイアを覚えてもらったが、ほとんど使っていない。

2016-07-15(Fri)

FF2(VC)プレイメモ・その9

パーティーアタック禁止、バグ技禁止、4大チート武器(ブラッドソード、古代の剣、眠りの剣、マサムネ)禁止を家訓に始めたFF2プレイ記です。

最初から読む


■フィン城奪還~フィン城地下攻略まで

<準備>
再加入のレイラには、ゴードンから回収しておいた装備をつける。

フィン城奪還後、城3階右の小部屋でトードの本(右の宝箱)、フィンの街の魔法屋でミニマムの本とフォーグの本を購入。トードはマリアに、後の2つはフリオに覚えてもらう。

後はエーテルを消費していれば補給するくらいか。


<育成方針>
ようやくトードとミニマムの魔法が手に入る。
これらは有用な一撃魔法になるので、手に入り次第、積極的に育てよう。フリオはついでにフォーグの魔法(魔法や特殊攻撃を永続的に封じる)も購入して育てるのもおもしろい。
そろそろフリオのレイズがレベル4くらいになり、単体がけならアンデッドを一撃できるようになる頃。


<フィン城を奪還せよ>
アルテアに戻ると、町の入口に戦士が立っていた。反乱軍はフィン城奪還のため挙兵したらしい。実際、アジトは空っぽになっている。
ガデアの村の近くにキャンプを張っているとのことで、そちらに向かう。

キャンプでヒルダ王女やゴードンから話を聞き、一行は城に潜入して敵の司令官を落とすようにとの指令を受ける。

フィン城に入れるようになっていて、1階から2階への階段付近でレイラと再会する。一緒に戦いたいとのことで仲間に再加入。一度外に出てセーブしておこう。

フィン城の中でも戦闘が発生する。闘技場と同程度の強さの怪物が出る。たまにウィザードが出るのも一緒。ウィザードの魔法はめちゃくちゃ強いが、貴重な魔法の本を落とすことがある。

まっすぐ階段を上ると4階の大広間に来られる。ここに敵司令官のゴートスがいる。
「さけ6」「ヘイスト6」で自己強化する難敵。こちらもガイにバーサクやブリンクを集中して一気に倒したい

ゴートスを倒すと敵が出なくなり、ヒルダたちが大広間の玉座に復帰することとなる。


<フィン城の地下を探索せよ>
城に帰ってきたヒルダ王女に話を聞く。究極魔法を探しに行ったミンウが帰ってこないという。ミシディアというところに向かうようにいわれる。ただし、この城の地下にある「仮面」が必要になるらしく、まずはこれを取りに行かねばならない。

ゴードン王子も、引き続きヒルダの補佐として玉座に座っている。ゴードン王子からは、ミシディアに「アルテマ」という究極魔法があること、ヒルダでも知らないという地下への隠し扉の場所はポールなら知っているかもしれないという話が聞ける。

フィンの街。左下の家がポールの家である。ポールに、ヒルダ王女から聞いた隠し扉の合言葉を出して尋ねてみると、その場所をあっさり教えてくれた。金目の物があるのでなければどうでもいい、とのこと。

街の魔法屋で買い物をして、城の宝箱からも必要なお宝を回収して、フィン城の地下に入る。

地下は1階から5階まである。出てくる敵はアンデッドが多め。
小部屋は地下5階のうちの一つ以外は全部外れ。コラムがたくさん出てきて逃げられない。また、宝箱は特に取るべき物はない。換金用に回収するなら話は別だが。

地下4階上の宝箱には、チート武器・ブラッドソードが入っていて、アンデッドの大群に襲われる。ブラッドソードは使いこなせばとても強いけれど戦闘がつまらなくなるので、使わないくらいなら宝箱自体をスルー推奨。

地下5階中央の宝箱には、オリハルコン(ナイフ類)が入っていて、ゴーギマイラに襲われる。ゴーギマイラはなかなかに凶悪な攻撃を仕掛けてくるので、ナイフを持って前衛で戦うスタイルでもなければ、無理して取る必要はない。

地下5階右上にはたくさん小部屋が並んでいる。このうちの一つが正解の扉で、宝箱に「白い仮面」があり、奥には外に出るワープがある。これを回収すればここでの用事は終わり。


<ミシディアへ向かえ>
仮面を回収したら、ミシディアに向かう。フィンから船で南に向かい、山に囲まれた塔の向こう側にある大陸に上陸して南西に進んでいけばいい。6の字の形の山脈沿いの左側にひっそりとある町である。
…今プレイでは既に行ったことありますけど(笑)

ミシディアに着いたら、町の人から情報を集める。左下の家にある本棚に町の人が言う「古代の書物」があり、今まで覚えたキーワードで検索するといろいろ情報が得られる。

アルテマの本を手に入れるためには、今持っている白い仮面の他に黒い仮面も必要であり、二つの仮面を使うことでミシディアの洞窟の奥に入ってこの先に進むために必要な物を取ってこられるという。

町中に、地下に下りられる場所がある。そこに入って中にある像に持っている白い仮面をかぶせる。あとは黒い仮面を手に入れて、ミシディアの洞窟で行く手をふさぐ「ドッペルゲンガー」に黒い仮面をかぶせれば良い。

プロフィール

HN:
なかじまゆら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
懐古系あらふぉーゲーマー。
俺屍、グラムナートまでのアトリエシリーズ、オウガバトル(伝説・TO)などが好き。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 8
9 10 11 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

忍者カウンター

最新コメント

[09/20 なかじまゆら]
[06/17 なかじまゆら]
[05/31 なかじまゆら]

P R