忍者ブログ

2025-03-20(Thu)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その13

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、召喚魔法解放


◆ドーガの洞窟:魔人、ナイト、ナイト、魔人→導師、ナイト、ナイト、導師

土のきばを入手した後でドーガの館に入ると、ドーガに呼ばれてダンジョンにワープさせられます

地下3階最奥の扉まで来たら魔人を導師にチェンジ、ナイトには盾を装備します

扉に入るとドーガとウネが待ち受けていて、自分たちと戦うように言ってきます
ザンデを阻止するため、封印された強力な武器の眠る場所エウレカの鍵を仕上げるために必要だと言うのです

渋る4人組に構わず、ドーガが襲ってきました

<ドーガ・ウネ戦時:LV44導師(熟練度17)*2+ナイト(熟練度28)*2>


BOSS:ドーガ  自パーティLV44

クエイク→ブレクガ→ドレイン
初手でプロテスをかけ、必要そうなら回復しつつ隙をみてヘイストを前衛にかける

白魔法プロテス>亀の甲羅>ディフェンダー使用効果のプロテスの順に効果が高いのと、
補助魔法が掛かってからアイテム欄を開くと既に掛かった補助魔法が消えるバグがあるので
(武器使用含む)アイテム使用は1ターン目のみにする

ブレクガの魔法を使ってくるがイージスの盾で防げるので、前衛を狙ってくれるよう祈る

ドーガに勝つと間を置かずウネが襲ってきます

BOSS:ウネ  自パーティLV44

トルネド→リフレク→トルネド→吹雪
プロテスは不要、1~2ターン目ヘイスト、3ターン目に回復で押し切る


戦闘後、ドーガとウネに話しかけて「エウレカの鍵」「シルクスの鍵」を両方もらうこと
※シルクスの鍵はクリスタルタワー上層に進むのに必要

二人の遺言をうけて、クリスタルタワー(シルクスの塔)目指して古代の民の迷宮に向かいます


◆古代の民の迷宮:魔人、ナイト、ナイト、魔人

土のクリスタル解放のために一度訪れた古代の民の迷宮、本格的な探索スタートです

ナイトにはディフェンダー二刀流、ボス戦用に盾も2つ持っておきましょう
魔人の体防具はあえて学者の服です、道中で導師にチェンジして戦うこともあるのでどちらでも着られるように
腕輪はダイヤの腕輪のほうがベターです

ここと、この先のダンジョンで入手できる宝箱を全部取ろうとしても持ちきれないので、
古代の民の迷宮の宝箱を全部取ったら一度巨大船に戻り預けるか、
(テレポやデジョンが使用不可なので歩いて戻らねばならないですが)
最低限ほしいもの
(クリスタルメイル:マップ2番目中央右上、クリスタルの小手:マップ2番目左上)
だけ回収して先に進むかします

後者の場合はマップ3番目と4番目は回り道することなく最短ルートで通れます

マップ5番目から外に出ます
一旦フィールドに出られるので、ここでセーブすることができます


◆クリスタルタワー~禁断の地エウレカへ

いわゆるラストダンジョンの入口です…が、まずは正面の扉に直行します

中に入ると鏡があり、その手前で見えない壁に阻まれます
ここでドーガからもらったエウレカの鍵を使用すると、鏡の前まで進めてワープします


◆禁断の地エウレカ:魔人、ナイト、ナイト、魔人

地下7階の巨大なダンジョンです
道中に武器のシンボルマークがありますがこれはさわるとボス戦が発生しますので
最深部に着くまで無視して進みましょう

<エウレカ突入時のジョブ熟練度>



宝箱も行きは基本無視していいですが、地下2階中央からの隠し通路にあるリボンは回収しましょう
リボンの宝箱を開けるとニンジャと戦闘になります HP高いですが一発魔法が効きます

厄介なザコ敵はスレイプニル、状態異常の魔法(特にトード)が厄介です
これの群れが出てきたら惜しみなく火力の強い全体攻撃魔法で一掃しましょう


◆エウレカ地下の休憩所と魔法屋

地下7階、杖と剣のシンボルが並ぶ奥の壁は通り抜けられます

その奥に、復活の泉と回復の泉、そして魔法屋が2人居ます
魔法屋は左がレベル8の白黒魔法、右がオーディン以上の召喚魔法を扱っています

アレイズ2個を買い、魔人を導師にジョブチェンジして持たせましょう

また、奥の壁のへこみにスイッチがあり、右の隠し部屋にもうひとり賢者がいて道具屋をしています
クリスタル武具と手裏剣が売ってあります
前衛2人ならクリスタル武具は買い足さなくてもいいですが、手裏剣は有り金はたいて買うのも良し

休憩所の宝箱はエリクサー2つと手裏剣2つです

ナイトにはディフェンダーと盾を持たせます
回復も済ませたら、まずは外に出てすぐの杖と戦います


次回、禁断の武器の封印を解く
PR

2025-03-19(Wed)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その12

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、土のクリスタル解放と白・黒魔法の考察


◆熟練度上げキャンプ@ファルガバード(任意)

先を急ぐなら必要ない工程ですが

今までレベルアップは空手家でHPを伸ばすのを徹底していました
その役割を魔人でもできるようにするため、魔人(とついでに導師も)のジョブ熟練度を上げていきます
(ジョブ熟練度を上げておくとレベルアップ前のジョブチェンジのコストが下げられる)

ファルガバードの洞窟の分裂モンスター相手だと入手経験値が少ないのでじっくり熟練度稼ぎできます
(モンスターレベルの低いザコだと逃げてしまうが分裂モンスターは勝手に逃げないのも利点)
導師2人+戦士系の時はミニマム・トードを毎ターン使い、魔人2人+その他の場合はバイオやクエイク連打します

導師より魔人のほうを積極的に熟練度稼ぎしたいところです


1番目・4番目が魔法職の熟練度稼ぎをしている間、残り2人は新たなジョブを軽く鍛えてもいいかもです

今回は竜騎士(召喚魔法戦で使う)、シーフ(アイテムを盗んで集める、主に亀の甲羅)を鍛えておきました

シーフが育ったら(デスクロー相手にてんぐのあくびを盗めるようになったあたりから)
亀の甲羅を盗みで手に入れるため、ファルガバードの外のフィールドでソーサラーを見つけて戦います
魔人のシェイドで足止め、スリプルやブラインでダメージを与えないよう時間稼ぎしている間に盗みます
1戦闘でいくつでも盗めるので粘れるだけ粘ります
15個くらいゲットできれば良いでしょうか


◆召喚「カタスト」~サロニアの地下迷路:竜騎士*4

後回しにしていた、サロニアの地下迷路の上階に行きます
以前宝箱を回収した地下5階の先、地下4階は右に伸びる隠し通路から宝部屋に行けます

開けると上の列の宝箱からウロボロス、下の列からはアイオンが出て戦闘になります

左手の階段を上がって地下3階に召喚魔法オーディンがいて、話しかけると戦闘に

<オーディン戦時:LV39竜騎士(熟練度2,10,11,2)>


BOSS:オーディン  自パーティLV39

全体に斬鉄剣500弱、単体攻撃は1000程度のダメージ

竜騎士4人でジャンプ戦法が有効 やられる前にやれます


浮遊大陸にあと2つ、高位の召喚魔法が眠っています
浮遊大陸に行くとき、サロニア西のレプリトの村(召喚士の村)からまっすぐ北上すると迷わず行けます


◆召喚「リバイア」~ドールの湖:竜騎士*4
  要・巨大船インビンシブル ※クリア後再入場不可

浮遊大陸のアーガス城の西、湖があって黒い影がうろうろしている場所があります
囲んでいる山を巨大船で越えて、船から下りてカヌーで動く影に近づくとダンジョンに入れます

クリア後再入場できないので宝箱は全回収しておきましょう
敵の火力が強いので竜騎士のジャンプでなるべく避け、ブラッドランスを使い回して回復しながら行きます

地下4階の最奥にいる竜に話しかけるとボス戦

<リバイアサン戦時:LV41竜騎士(熟練度6,15,15,6)>


BOSS:リバイアサン  自パーティLV41

津波ダメージは全体に500弱
竜騎士4人ジャンプがめっぽう強い サンダースピアが無双する

帰りはテレポやラッコの頭が有効ですが、宝箱全回収を忘れずに


◆召喚「バハムル」~バハムートの洞窟:魔人、竜騎士、竜騎士、魔人→ボス戦竜騎士*4
  要・巨大船インビンシブル

浮遊大陸のカナーンの南、山に囲まれた中に口を開けている洞窟です
巨大船で山を越えると行けます

雑魚敵が最大6体(翼竜+グレネイド)出るので魔人のクエイクで一掃するのが楽です
殴るときはグレネイドの自爆をさせないためシェイドで麻痺させると良き
一戦の取得経験値が多く、レベル上げにも向きます

地下3階奥、外への出口に近づくとバハムートに話しかけられボス戦になります
出口に近づく前にジョブチェンジや回復など済ませておきましょう

<バハムート戦時:LV43竜騎士(熟練度7,19,19,7)>


BOSS:バハムート  自パーティLV43

ダメージ1000位のメガフレアを毎ターン使われるのでジャンプで回避
属性ダメージ半減されるためジャンプでも1発あたり数百程度のダメージで、少々ターン数がかさむ

流れで一旦外に出てしまうのでテレポやデジョンでは元々の入口に戻れなくなっているので徒歩で戻ります
竜騎士4のままで戻るといいでしょう


リバイアサンとバハムートに勝利したら地上世界に戻ります
魔人or導師とナイトにジョブチェンジして、ドーガの館へ向かいます
ナイトにはイージスの盾2つを準備しておきましょう


次回、ドーガたちからの試練

2025-03-18(Tue)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その11

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、夢の番人ウネ、巨大船と分裂モンスター


◆最後のクリスタル(古代の民の迷宮入口):ナイト*4

古代人の像の4つめを壊して通れるようになったので巨大船で向かいます
山を越えて中を進むとクリスタルタワーとそれを囲む大きな建物があります
この建物が古代の民の迷宮です

入ってすぐの扉の中に土のクリスタルがあり、踏み込むとボス戦

<ティターン戦時:LV38ナイト(熟練度25)*4>


BOSS:ティターン  自パーティLV38

ほぼ毎ターンフレアの魔法で1000前後の単体ダメージを与えてきます
ナイト4で押し切ります

勝つと土のクリスタルが解放されます


◆土のクリスタルのジョブと寸評

ジョブ寸評:

魔人…知性はもちろんだが体力が滅法高く、空手家よりは劣るが体力育成用に向く
   体力を積極的に伸ばすなら賢者取得後もちょこちょこジョブチェンジするので
   熟練度は上げておくと捗る

導師…精神が十分に高く、ミニマムorトード、サイレスなどの補助魔法を縦横に使いこなせる
   体力はナイト並
   賢者と魔人を往復させるならばついでにこの導師もいくらか熟練度上げておくといいかも

魔界幻士…魔法の殲滅力自体は強力だが、MP回数が少ないのと
   後に取得できる賢者でも合体召喚できるのでお蔵入りしがち

今回のプレイでは、ここで物理攻撃4人組を卒業して1番目と4番目は魔法系として鍛えることにします


◆白・黒魔法寸評

魔人と導師の導入でようやく高位の魔法を買いそろえる段階になりました
後に賢者として運用することも見越して、購入する魔法をリストアップします

3枠のうち1枠は召喚魔法にしたいので白黒魔法は基本的に2枠でまとめたいと思います
()内は既に入手済の魔法なので()がついてないものを2つ購入します

レベル1
(ファイア/ブリザド)…魔人の時に熟練度稼ぎでとりあえず使う用
(ケアル)…回復魔法は説明不要で必須

レベル2
(エアロ/サンダー)…これまでの攻略で取得していたのでとりあえず枠埋め
(ミニマム/トード)…導師・賢者にとっては高効率の一発退場魔法

レベル3
(サンダラ/ファイラ)…魔人の時にとりあえず攻撃する用
(ケアルラ)…説明不要(買い忘れていたら購入しておこう)

レベル4
シェイド…全体麻痺は厄介なザコをとりあえず無力化するのに有効
サイレス…シェイドが効かない一部の魔法・特殊攻撃系ザコの行動封じに

レベル5
ケアルダ…全体化ケアルガがかなり頼りなく、全体化する時はこっちでも大差なかったりする
プロテス…ボス戦必須級の魔法、終盤のボスからの強力な打撃や魔法攻撃をこれの重ねがけで抑えたい

レベル6(召喚カタストがあまり信用ならんのでこのレベル帯は3枠白黒魔法で)
バイオ …無属性で火力がぼちぼちあり、終盤のザコを単体がけで仕留めるくらいはできる
デジョン…ダンジョン階層ワープしたり魔人の時に一発退場魔法として使ったり
ヘイスト…ボス戦必須級その2、プロテスで守りが固まったら物理攻撃役に積んであげよう

レベル7
クエイク…魔人時、ザコからバックアタック喰らったら面倒なのでこれで一掃
ケアルガ…単体がけなら全回復、最強の回復魔法 全体がけするとケアルダ全体がけと大差ない(:3_ヽ)_

レベル8(エウレカ最深部で購入可能)
アレイズ…死亡状態をHP全回復状態で蘇生、最終盤のボス戦で必要になりがち

購入する白・黒魔法はここまで レベル7まではドーガの村で全部揃います
さらに召喚魔法レベル1~レベル5を各2個購入 これもドーガの村でも買えます(またはレプリトの村で)


番外(プレイスタイルにより今回は購入しない魔法)
レベル3テレポ…導師採用する頃にはワープ不可のダンジョンが多いし、
       アイテムのラッコの頭購入で足りる
       一発退場魔法ならレベル2ミニマム/トードがあるし

レベル4コンフュ…治りやすいが掛かっている間は一切動かない麻痺(シェイド)、
       魔法・特殊攻撃を封じて解除されない沈黙(サイレス)と対抗馬が強すぎ

レベル5レイズ…ぶっちゃけ、滅多に死亡状態にならず、アレイズあるなら要らなくない???()
       死亡も厭わず前のめりに進めるスタイルなら必要と思うし
       その場合は物理4人衆でやってないと思う()

レベル7エスナ…状態異常回復アイテム各種を持ち歩いてきたので今更なくてもいいかなと
       万一のアイテム切れに備えて保険で1個購入だけはしてもいいけど、
       常時装備する必要はない

レベル8フレア…メテオ共々賢者を使わない縛りをするなら購入してもいいが、
       賢者居るなら召喚魔法バハムルでOK


次回、召喚魔法との戦い

2025-03-16(Sun)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その10

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、魔導師ドーガとの出会いと海底探索


◆ウネのほこら

海底神殿のすぐ北の地上、山間にあるウネのほこら
海底神殿で入手したノアのリュートを、寝ているウネに使用すると彼女が目を覚まします

話しかけるとウネが同行メンバーになり、火のきばをくれます

ザンデを止めるべくクリスタルタワーに行くには、土のきばも必要
それを入手するため、古代遺跡にある巨大船をゲットする必要があると教わります

牙を使う「古代人の像」はアムルのずっと北にあります
火のきばを入手するまでは近づいたらゲームオーバーですが、火のきばがあれば水、風と3つの像までは壊せます
デブチョコボに預けられない牙はここで像を壊せば消費できるので、先に3つ壊してアイテム欄を開けるのが賢いかも


◆古代遺跡:空手家*4→ナイト*4

既にレベル上げで訪れた人も居るとは思いますが、場所はサロニア西の山中、湿地の奥にある洞窟
ウネを連れて入ると途中のアダマンタイト地帯を先に進めるようになります

B1奥の階段に学者たちの拠点があり、宿と道具屋、武器屋と防具屋が揃っています
ここで古代の剣3つ、ディフェンダー2つ、ダイヤの兜2つ購入します
海底の3つのダンジョンで回収した装備と合わせればナイト4人分の装備が揃います

そして全員ナイトにジョブチェンジ(※レベルアップのタイミングでは空手家)
あらかじめナイト用の装備を持ち込んでおくとスムースです

B2以降は分裂・増殖モンスターがちらほら出てきます
ディフェンダーと古代の剣二刀流のナイトなら麻痺させて分裂や増殖を防ぎつつ倒していけます

最奥まで行くと巨大船インビンシブルが係留してあり、乗り込んで発進すると近くの海から浮上します

インビンシブルの使い方を一通り説明して、ウネがドーガの元へ行くため離脱します


◆ファルガバード(寄り道)

サロニア南西の山中にある隠れ里で、行くには巨大船により山を越える必要があります

魔剣士用の装備があり、分裂モンスターが出る洞窟が里の奥にあります
里の中に落ちている宝や洞窟内の宝を回収しておくといいでしょう

滝の奥にいる老人に話しかけると、しのび(1体)と戦闘になり、勝てば菊一文字を譲ってもらえます
敵の火力は高いですが体力が少ないので、やられるまえにやるでOKです

魔剣士用の装備は拾いものでいくつか入手できますが、無理にジョブチェンジすることもないです
熟練度上げたナイト4で分裂モンスターも相手できますので

分裂モンスターの経験値が少ないことを逆手に取り、ジョブの熟練度稼ぎをここの洞窟でするのもアリ
対応できるジョブが限られはしますが…

なお宿屋はめっちゃお高いので、回復したいなら巨大船に戻って寝ましょう


◆暗黒の洞窟:ナイト*4

アムルの北の、穴ぼこが空いたような山地の奥に、土のきばがある暗黒の洞窟があります
長いダンジョンなので、ハイポーションをたくさんと、脱出用のラッコの頭を用意しておきます

道中はディフェンダー+古代の剣の二刀流が安全で強いですが、
麻痺が効かないボス戦用に盾か二刀流用のディフェンダーを人数分用意します

洞窟に行くまでにも、巨大船に乗っていてもモンスターが出ます

洞窟の中は通路が隠れていますが、たいてい壁の一部が欠けた目印があります

分裂モンスターを難なく倒せているとたまに分裂じゃないモンスター(地獄の馬)にペースを乱されるのが()
(主にレベルアップ時に空手家にする調整に差し障る)

まあ何か困ったらラッコの頭で脱出すれば、巨大船に戻ってベッドで寝たりハイポーション買い足したりできるので

最深部で土のきばに近づくとボス戦

<ヘカトンケイル戦後:LV37ナイト(熟練度25)*4>


BOSS:ヘカトンケイル   自パーティlv37

物理攻撃だけだがダメージは1000超える(二刀流ナイト)
ディフェンダー+盾で安全に削るか、ディフェンダー二刀流でガン攻めするかはお好みで

勝つと土のきばを入手できます ラッコの頭を使って帰還しましょう


◆今後の方針

土のきばを入手できたらドーガの館に来るように言われています

しかし直行するとボス2連戦がキツイと思われるので、
先に古代人の像4つめを壊して先にある「古代の民の迷宮」を訪れます

古代の民の迷宮入口すぐに土のクリスタルがあるのでそれを先に解放するのです
そうすれば強力な魔法ジョブ3つを解放できます


次回、最後のクリスタル

2025-03-15(Sat)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その9

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、サロニア国を救った英雄の再現


◆ドーガの館

サロニアの南、山だらけの大陸に十字岬があります
飛空艇ノーチラスなら、岬から吹き出す強風を突っ切り進入できます

事前にシーフ用の装備一人前と魔道士用の装備一人前を用意しておきます

ここの山道では飛空艇に乗っていても敵が出ます

奥の館に魔導師ドーガがモーグリという生き物たちと住んでいて、
世界に起こっている異変の原因が彼の弟弟子ザンデという者にあると知らされます
今後はドーガと、もう一人の魔導師で今は夢の世界を管理するため眠っているウネと協力して、
ザンデの企みを阻止することを目指すことになります

ドーガが同行メンバーになり、館の奥から行ける魔方陣の洞窟に同行してほしいと頼まれます


◆魔方陣の洞窟:白魔、空手家*2、シーフ

小人になって入るので白魔道士が必要 道中の回復のためダンジョン抜けるまで白魔のままで
宝箱もボス戦もなく最奥にたどり着けばいいだけなので、全員後列にしてシーフのとんずらで全逃げ決めます

最奥に到達すると、ドーガは魔方陣から転移して禁断の武器が封印された地エウレカの封印を解きに行きます
その前にノーチラスに潜水機能を魔法でつけてくれて、一行は外に転送するよう計らってくれます

外に出たら空手家*4に戻しましょう


◆海底の冒険~ドーガの村

ノーチラスが潜水できるようになりました
海上に降りるとそのまま潜水します

海中にもモンスターは出ます
また、海中から行けるダンジョンがいくつかあります

ドーガの館があるダルグ大陸の東海岸から潜って緑にハイライトされた部分を通ることにより、
内海から浮上して、山に囲まれた隠れ村に入ることもできます

ドーガの村では魔法屋が集結していて、LV3~LV7の白黒魔法とLV1~LV5の召喚魔法を購入できます
後に魔法を揃えたくなったときに来ましょう


◆サロニアの地下迷路:空手家*4

サロニアの南の海岸から潜水すると洞窟があります
サロニアの地下迷路であり、一番奥は王城の地下に到達し、召喚獣オーディンが眠っています

オーディンと戦って召喚魔法を入手するのは後でいいので、
今は地下5階までの宝回収とレベル上げだけに留めます

比較的戦いやすいモンスターばかりで経験値もよく、アクセスもしやすいのでここで経験値稼ぎも良し
今回は地下迷宮でLV33まで上げておきました


◆時の神殿:風水士*4

事前にダスターで風水士の装備4人分を揃えましょう
大地の衣2つと羽根つき帽子4つを購入すると、宝箱入手分とあわせて4人分の装備が揃います

時の神殿の場所はサロニア大陸の南はし、二本角岬に囲まれた海中です
魔法のかぎを7本以上持って行きましょう
またテレポ有効なので脱出用のラッコの頭もあると良し

ここはかみなりを連発するメイジキマイラが厄介で、空手家で行くと不利です
風水士4人のちけい連発でほとんどの敵に対処できるのでそれで進みます

レベルは33くらいあれば途中でレベルアップせず踏破可能です

地下3階は大きな滝をさかのぼり右上の壁から隠し通路に入れます
隠し通路の長ーい滝を下った奥に守りの指輪が2個もあるので回収しておきましょう

戻って下の小部屋で「ノアのリュート」を回収すれば目的達成

<時の神殿攻略時:LV33風水士(熟練度1)*4>


◆海底洞窟:空手家*4

ゴールドルの館の東沖にある三角小島のそばで潜水すると洞窟があります

ここは寄り道ですがお宝がいっぱいあります
アイテム欄をなるべく空けて来ましょう

敵が一段と強く経験値も多めなので経験値稼ぎのために通うのもいいです

地下3階隠し通路の奥の4つの宝箱は、開けるとモンスターが出てきます
戦闘の用意をしてから開けること

ここでLV36くらいまで仕上げておくといいです

<各ジョブ熟練度
海底洞窟は空手家4で戦っても良かったんですが
風水士4が楽しかったのでレベル上がる時以外は使ってました>


次回、夢の世界に響くリュートの音

プロフィール

HN:
なかじまゆら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
懐古系あらふぉーゲーマー。
俺屍、グラムナートまでのアトリエシリーズ、オウガバトル(伝説・TO)などが好き。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

最新コメント

[09/20 なかじまゆら]
[06/17 なかじまゆら]
[05/31 なかじまゆら]

P R