忍者ブログ

2025-03-22(Sat)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その15

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、封印されし武器の解放


◆クリスタルタワー:賢者、忍者、忍者、賢者

クリスタルタワーを上ります
上り始めのパラメータはこちら



要注意なのは、炎の魔人のバックアタック(3連続炎とかやられるとさすがにキツイ)、
クムクム(ブレクガをリボンつけてない方の賢者に飛ばされると厄介 忍者はクリスタルor源氏防具で防げる)
など

たまたまかもですが5階以上からは厄介な攻撃をする敵がほとんど出なくて楽できました

あっグリーンドラゴンに会えた!(オニオン武具落としませんでした)



◆鏡の間のワナ

※ここからは最後まで戻れません

頂上の宝箱が4つある広間、奥の扉の中には竜の像が5つと鏡

鏡を調べるとワナに掛かり動けなくなります!
そこに聞こえるはドーガの声!
5頭の魔竜を食い止めるため、光の心を持つ仲間を連れてくるとのこと

ドーガが呼び寄せたのは、サラ姫、シドじいさん、デッシュ、アルス王子、そしてアルムのじいさん(代表1人)!
とんでもない修羅場に来させてしまって申し訳ないけれど、光の心により魔竜とにらみ合い押しとどめられるようです

旅で出会った仲間たちの応援を受け、4人組は鏡からワープして先に進みます


◆魔王ザンデ:賢者、忍者、忍者、賢者

ワープした先に、魔王ザンデそのひとが居ました
もう闇はそこまで来ている、手遅れだ、と勝ち誇るザンデ
闇が溢れたあと何が起こるか、彼は分かっているのだろうか…?

<魔王ザンデ戦時:LV51賢者(熟練度18)*2+LV51忍者(熟練度13)>


とにかくここまでの道のりが長く、レベルが2ほど上がりました

BOSS:魔王ザンデ  自パーティLV51

メテオ1回分は耐えられる体力があるはずですが短期決戦で行きます

忍者2人に両手手裏剣(次ターンにアイテム欄開いて再装填)、
賢者2人は忍者へのバフが意味ないので召喚バハムル

…で、1ターンで終わってしまいました()

手裏剣が6000~7000ダメージ(両手分)、バハムルが3000~5000ダメージだったかと
ギリギリで削りきれたようですね


◆暗闇の雲、来る

ザンデが倒れたその奥から、何者かが姿を現しました
「全てを無に還すためやってきた」暗闇の雲です

4人組は戦いを挑みますが傷一つ与えられず、なすすべもなく倒されてしまいます…

…………

ザンデが居なくなったおかげか、魔竜とのにらみ合いから解放されたらしい5人の仲間が駆けつけます
そしてドーガとウネが現れ、魂の力の最後のひとしずくを4人組に分け与えて蘇生させました

4人組の旅路を支え、弟弟子ザンデの顛末を見届けた彼らも、もうこれきりで完全に世を去ることになります
起ころうとしている闇の氾濫を止めることを消えゆくドーガとウネから託されます

サラ姫たちからも激励を受け、4人組は闇の世界に飛び込みます


次回、闇の世界のクリスタル
PR

2025-03-21(Fri)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その14

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、古代の民の迷宮から禁断の地エウレカへ


◆長老の杖との戦い:導師、ナイト、ナイト、導師

杖のシンボルに話しかけると、スキュラと戦闘になります

<スキュラ戦時:LV46導師(熟練度17)*2+ナイト(熟練度33)*2>


BOSS:スキュラ  自パーティLV46

フレアのダメージが単体ですが2000越えることもありわりと危険です
初手かめのこうら(なければディフェンダー)と魔法のプロテスを全員に、
次ターンからはナイトはひたすら攻撃、導師2人で回復とプロテス積み
プロテス3積みくらいしてダメージが3桁程度に抑えられたら、ヘイスト積みで

勝つと長老の杖が手に入ります(賢者のひとりに装備させましょう)
そして、忍者と賢者のジョブが解禁されます!


◆禁断のジョブ解禁!

ナイト→忍者、導師→賢者にチェンジします

忍者は最後まで忍者でOKです、体力が最高水準なのでHP成長のうえでも問題ないです

賢者の方は、HP成長を重視するなら、手間ですがレベルアップ前に魔人にチェンジすると良き
賢者→導師→魔人と、間に導師をはさむとキャパシティ節約になります

賢者のMPはとても多く、熟練度を上げていけば合体召喚が低位のものでも十分な火力を発揮します
毎ターンなにか低位の魔法を使っていれば熟練度もすぐ上がっていくでしょう

回復の泉に戻って回復したら、残りの武器シンボルと戦いながらエウレカを出ることにします


◆禁断の武器との戦い:賢者、忍者、忍者、賢者

地下7階右:ラグナロク

BOSS:ガーディアン  自パーティLV46

クエイクとリフレク使用
初手全員プロテス(かめのこうら)→物理攻撃と回復(回復の手が空いたらリフレク貫通できる召喚魔法で)


地下6階右:エクスカリバー

BOSS:ジェネラル  自パーティLV46

通常攻撃のみ
前衛にプロテス、ヘイスト→回復しつつ攻撃


地下5階右:マサムネ

BOSS:くのいち  自パーティLV46

全体に麻痺効果のマインドブラストを使ってくる
クリスタル武具とリボンを分けて装備させれば3人までは麻痺を防げる
初手から忍者にヘイストかけて押し切れば良し

地下5階には宝箱2個(フェニックスの尾)あり、回収しておきます


地下4階:えんげつりん

BOSS:アモン  自パーティLV47

全体ほのおとバリアチェンジを使ってくる
ヘイストした物理攻撃と、魔法で攻撃するならバイオ、(フレア、)バハムルでOK


◆残りの宝箱回収

地下3階はフェニックスの尾、手裏剣、エリクサー、地下2階から左ルートで降りて手裏剣

地下2階2つの扉内に北極の風、神々の怒り、フェニックスの尾、ボムの右腕

地下1階左右に北極の風、エリクサー、ボムの右腕、神々の怒り


エウレカを出てクリスタルタワーに戻ります
1階の宝箱が消耗品なので先に回収しても良き
ついでに1階奥の扉にシルクスの鍵も使ってしまいましょう


持ち物を整理するため一旦、巨大船まで戻ります

古代の民の迷宮で未回収の宝箱を回収しながら戻りましょう
持ち物が途中でいっぱいになったら再び古代の民の迷宮の分の回収に行きます


◆最後の戦いへの準備

宝箱から回収したアイテムをデブチョコボに預け、装備を調え持ち物を整理します

賢者1:リボン、黒のローブ、ダイヤの腕輪

忍者1:エクスカリバー、マサムネ、源氏の兜、クリスタルメイル、ダイヤの小手

忍者2:えんげつりん、ラグナロク、クリスタルヘルム、源氏の鎧、ダイヤの小手

賢者2:長老の杖、羽根つき帽子、黒のローブ、ダイヤの腕輪


持ち物はこちら(目薬はちょっと多めに持っておきます)


古代の民の迷宮を通ってクリスタルタワー前で最後のセーブをします


次回、クリスタルタワーへ

2025-03-20(Thu)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その13

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、召喚魔法解放


◆ドーガの洞窟:魔人、ナイト、ナイト、魔人→導師、ナイト、ナイト、導師

土のきばを入手した後でドーガの館に入ると、ドーガに呼ばれてダンジョンにワープさせられます

地下3階最奥の扉まで来たら魔人を導師にチェンジ、ナイトには盾を装備します

扉に入るとドーガとウネが待ち受けていて、自分たちと戦うように言ってきます
ザンデを阻止するため、封印された強力な武器の眠る場所エウレカの鍵を仕上げるために必要だと言うのです

渋る4人組に構わず、ドーガが襲ってきました

<ドーガ・ウネ戦時:LV44導師(熟練度17)*2+ナイト(熟練度28)*2>


BOSS:ドーガ  自パーティLV44

クエイク→ブレクガ→ドレイン
初手でプロテスをかけ、必要そうなら回復しつつ隙をみてヘイストを前衛にかける

白魔法プロテス>亀の甲羅>ディフェンダー使用効果のプロテスの順に効果が高いのと、
補助魔法が掛かってからアイテム欄を開くと既に掛かった補助魔法が消えるバグがあるので
(武器使用含む)アイテム使用は1ターン目のみにする

ブレクガの魔法を使ってくるがイージスの盾で防げるので、前衛を狙ってくれるよう祈る

ドーガに勝つと間を置かずウネが襲ってきます

BOSS:ウネ  自パーティLV44

トルネド→リフレク→トルネド→吹雪
プロテスは不要、1~2ターン目ヘイスト、3ターン目に回復で押し切る


戦闘後、ドーガとウネに話しかけて「エウレカの鍵」「シルクスの鍵」を両方もらうこと
※シルクスの鍵はクリスタルタワー上層に進むのに必要

二人の遺言をうけて、クリスタルタワー(シルクスの塔)目指して古代の民の迷宮に向かいます


◆古代の民の迷宮:魔人、ナイト、ナイト、魔人

土のクリスタル解放のために一度訪れた古代の民の迷宮、本格的な探索スタートです

ナイトにはディフェンダー二刀流、ボス戦用に盾も2つ持っておきましょう
魔人の体防具はあえて学者の服です、道中で導師にチェンジして戦うこともあるのでどちらでも着られるように
腕輪はダイヤの腕輪のほうがベターです

ここと、この先のダンジョンで入手できる宝箱を全部取ろうとしても持ちきれないので、
古代の民の迷宮の宝箱を全部取ったら一度巨大船に戻り預けるか、
(テレポやデジョンが使用不可なので歩いて戻らねばならないですが)
最低限ほしいもの
(クリスタルメイル:マップ2番目中央右上、クリスタルの小手:マップ2番目左上)
だけ回収して先に進むかします

後者の場合はマップ3番目と4番目は回り道することなく最短ルートで通れます

マップ5番目から外に出ます
一旦フィールドに出られるので、ここでセーブすることができます


◆クリスタルタワー~禁断の地エウレカへ

いわゆるラストダンジョンの入口です…が、まずは正面の扉に直行します

中に入ると鏡があり、その手前で見えない壁に阻まれます
ここでドーガからもらったエウレカの鍵を使用すると、鏡の前まで進めてワープします


◆禁断の地エウレカ:魔人、ナイト、ナイト、魔人

地下7階の巨大なダンジョンです
道中に武器のシンボルマークがありますがこれはさわるとボス戦が発生しますので
最深部に着くまで無視して進みましょう

<エウレカ突入時のジョブ熟練度>



宝箱も行きは基本無視していいですが、地下2階中央からの隠し通路にあるリボンは回収しましょう
リボンの宝箱を開けるとニンジャと戦闘になります HP高いですが一発魔法が効きます

厄介なザコ敵はスレイプニル、状態異常の魔法(特にトード)が厄介です
これの群れが出てきたら惜しみなく火力の強い全体攻撃魔法で一掃しましょう


◆エウレカ地下の休憩所と魔法屋

地下7階、杖と剣のシンボルが並ぶ奥の壁は通り抜けられます

その奥に、復活の泉と回復の泉、そして魔法屋が2人居ます
魔法屋は左がレベル8の白黒魔法、右がオーディン以上の召喚魔法を扱っています

アレイズ2個を買い、魔人を導師にジョブチェンジして持たせましょう

また、奥の壁のへこみにスイッチがあり、右の隠し部屋にもうひとり賢者がいて道具屋をしています
クリスタル武具と手裏剣が売ってあります
前衛2人ならクリスタル武具は買い足さなくてもいいですが、手裏剣は有り金はたいて買うのも良し

休憩所の宝箱はエリクサー2つと手裏剣2つです

ナイトにはディフェンダーと盾を持たせます
回復も済ませたら、まずは外に出てすぐの杖と戦います


次回、禁断の武器の封印を解く

2025-03-19(Wed)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その12

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、土のクリスタル解放と白・黒魔法の考察


◆熟練度上げキャンプ@ファルガバード(任意)

先を急ぐなら必要ない工程ですが

今までレベルアップは空手家でHPを伸ばすのを徹底していました
その役割を魔人でもできるようにするため、魔人(とついでに導師も)のジョブ熟練度を上げていきます
(ジョブ熟練度を上げておくとレベルアップ前のジョブチェンジのコストが下げられる)

ファルガバードの洞窟の分裂モンスター相手だと入手経験値が少ないのでじっくり熟練度稼ぎできます
(モンスターレベルの低いザコだと逃げてしまうが分裂モンスターは勝手に逃げないのも利点)
導師2人+戦士系の時はミニマム・トードを毎ターン使い、魔人2人+その他の場合はバイオやクエイク連打します

導師より魔人のほうを積極的に熟練度稼ぎしたいところです


1番目・4番目が魔法職の熟練度稼ぎをしている間、残り2人は新たなジョブを軽く鍛えてもいいかもです

今回は竜騎士(召喚魔法戦で使う)、シーフ(アイテムを盗んで集める、主に亀の甲羅)を鍛えておきました

シーフが育ったら(デスクロー相手にてんぐのあくびを盗めるようになったあたりから)
亀の甲羅を盗みで手に入れるため、ファルガバードの外のフィールドでソーサラーを見つけて戦います
魔人のシェイドで足止め、スリプルやブラインでダメージを与えないよう時間稼ぎしている間に盗みます
1戦闘でいくつでも盗めるので粘れるだけ粘ります
15個くらいゲットできれば良いでしょうか


◆召喚「カタスト」~サロニアの地下迷路:竜騎士*4

後回しにしていた、サロニアの地下迷路の上階に行きます
以前宝箱を回収した地下5階の先、地下4階は右に伸びる隠し通路から宝部屋に行けます

開けると上の列の宝箱からウロボロス、下の列からはアイオンが出て戦闘になります

左手の階段を上がって地下3階に召喚魔法オーディンがいて、話しかけると戦闘に

<オーディン戦時:LV39竜騎士(熟練度2,10,11,2)>


BOSS:オーディン  自パーティLV39

全体に斬鉄剣500弱、単体攻撃は1000程度のダメージ

竜騎士4人でジャンプ戦法が有効 やられる前にやれます


浮遊大陸にあと2つ、高位の召喚魔法が眠っています
浮遊大陸に行くとき、サロニア西のレプリトの村(召喚士の村)からまっすぐ北上すると迷わず行けます


◆召喚「リバイア」~ドールの湖:竜騎士*4
  要・巨大船インビンシブル ※クリア後再入場不可

浮遊大陸のアーガス城の西、湖があって黒い影がうろうろしている場所があります
囲んでいる山を巨大船で越えて、船から下りてカヌーで動く影に近づくとダンジョンに入れます

クリア後再入場できないので宝箱は全回収しておきましょう
敵の火力が強いので竜騎士のジャンプでなるべく避け、ブラッドランスを使い回して回復しながら行きます

地下4階の最奥にいる竜に話しかけるとボス戦

<リバイアサン戦時:LV41竜騎士(熟練度6,15,15,6)>


BOSS:リバイアサン  自パーティLV41

津波ダメージは全体に500弱
竜騎士4人ジャンプがめっぽう強い サンダースピアが無双する

帰りはテレポやラッコの頭が有効ですが、宝箱全回収を忘れずに


◆召喚「バハムル」~バハムートの洞窟:魔人、竜騎士、竜騎士、魔人→ボス戦竜騎士*4
  要・巨大船インビンシブル

浮遊大陸のカナーンの南、山に囲まれた中に口を開けている洞窟です
巨大船で山を越えると行けます

雑魚敵が最大6体(翼竜+グレネイド)出るので魔人のクエイクで一掃するのが楽です
殴るときはグレネイドの自爆をさせないためシェイドで麻痺させると良き
一戦の取得経験値が多く、レベル上げにも向きます

地下3階奥、外への出口に近づくとバハムートに話しかけられボス戦になります
出口に近づく前にジョブチェンジや回復など済ませておきましょう

<バハムート戦時:LV43竜騎士(熟練度7,19,19,7)>


BOSS:バハムート  自パーティLV43

ダメージ1000位のメガフレアを毎ターン使われるのでジャンプで回避
属性ダメージ半減されるためジャンプでも1発あたり数百程度のダメージで、少々ターン数がかさむ

流れで一旦外に出てしまうのでテレポやデジョンでは元々の入口に戻れなくなっているので徒歩で戻ります
竜騎士4のままで戻るといいでしょう


リバイアサンとバハムートに勝利したら地上世界に戻ります
魔人or導師とナイトにジョブチェンジして、ドーガの館へ向かいます
ナイトにはイージスの盾2つを準備しておきましょう


次回、ドーガたちからの試練

2025-03-18(Tue)

FF3(FC版VC)プレイメモ・その11

FF3(FC版・WiiUバーチャルコンソール)のプレイ記録です

特に変わったことはせず…強いて言えば4人同じジョブを使い倒して熟練度上げていくスタイルです


前回、夢の番人ウネ、巨大船と分裂モンスター


◆最後のクリスタル(古代の民の迷宮入口):ナイト*4

古代人の像の4つめを壊して通れるようになったので巨大船で向かいます
山を越えて中を進むとクリスタルタワーとそれを囲む大きな建物があります
この建物が古代の民の迷宮です

入ってすぐの扉の中に土のクリスタルがあり、踏み込むとボス戦

<ティターン戦時:LV38ナイト(熟練度25)*4>


BOSS:ティターン  自パーティLV38

ほぼ毎ターンフレアの魔法で1000前後の単体ダメージを与えてきます
ナイト4で押し切ります

勝つと土のクリスタルが解放されます


◆土のクリスタルのジョブと寸評

ジョブ寸評:

魔人…知性はもちろんだが体力が滅法高く、空手家よりは劣るが体力育成用に向く
   体力を積極的に伸ばすなら賢者取得後もちょこちょこジョブチェンジするので
   熟練度は上げておくと捗る

導師…精神が十分に高く、ミニマムorトード、サイレスなどの補助魔法を縦横に使いこなせる
   体力はナイト並
   賢者と魔人を往復させるならばついでにこの導師もいくらか熟練度上げておくといいかも

魔界幻士…魔法の殲滅力自体は強力だが、MP回数が少ないのと
   後に取得できる賢者でも合体召喚できるのでお蔵入りしがち

今回のプレイでは、ここで物理攻撃4人組を卒業して1番目と4番目は魔法系として鍛えることにします


◆白・黒魔法寸評

魔人と導師の導入でようやく高位の魔法を買いそろえる段階になりました
後に賢者として運用することも見越して、購入する魔法をリストアップします

3枠のうち1枠は召喚魔法にしたいので白黒魔法は基本的に2枠でまとめたいと思います
()内は既に入手済の魔法なので()がついてないものを2つ購入します

レベル1
(ファイア/ブリザド)…魔人の時に熟練度稼ぎでとりあえず使う用
(ケアル)…回復魔法は説明不要で必須

レベル2
(エアロ/サンダー)…これまでの攻略で取得していたのでとりあえず枠埋め
(ミニマム/トード)…導師・賢者にとっては高効率の一発退場魔法

レベル3
(サンダラ/ファイラ)…魔人の時にとりあえず攻撃する用
(ケアルラ)…説明不要(買い忘れていたら購入しておこう)

レベル4
シェイド…全体麻痺は厄介なザコをとりあえず無力化するのに有効
サイレス…シェイドが効かない一部の魔法・特殊攻撃系ザコの行動封じに

レベル5
ケアルダ…全体化ケアルガがかなり頼りなく、全体化する時はこっちでも大差なかったりする
プロテス…ボス戦必須級の魔法、終盤のボスからの強力な打撃や魔法攻撃をこれの重ねがけで抑えたい

レベル6(召喚カタストがあまり信用ならんのでこのレベル帯は3枠白黒魔法で)
バイオ …無属性で火力がぼちぼちあり、終盤のザコを単体がけで仕留めるくらいはできる
デジョン…ダンジョン階層ワープしたり魔人の時に一発退場魔法として使ったり
ヘイスト…ボス戦必須級その2、プロテスで守りが固まったら物理攻撃役に積んであげよう

レベル7
クエイク…魔人時、ザコからバックアタック喰らったら面倒なのでこれで一掃
ケアルガ…単体がけなら全回復、最強の回復魔法 全体がけするとケアルダ全体がけと大差ない(:3_ヽ)_

レベル8(エウレカ最深部で購入可能)
アレイズ…死亡状態をHP全回復状態で蘇生、最終盤のボス戦で必要になりがち

購入する白・黒魔法はここまで レベル7まではドーガの村で全部揃います
さらに召喚魔法レベル1~レベル5を各2個購入 これもドーガの村でも買えます(またはレプリトの村で)


番外(プレイスタイルにより今回は購入しない魔法)
レベル3テレポ…導師採用する頃にはワープ不可のダンジョンが多いし、
       アイテムのラッコの頭購入で足りる
       一発退場魔法ならレベル2ミニマム/トードがあるし

レベル4コンフュ…治りやすいが掛かっている間は一切動かない麻痺(シェイド)、
       魔法・特殊攻撃を封じて解除されない沈黙(サイレス)と対抗馬が強すぎ

レベル5レイズ…ぶっちゃけ、滅多に死亡状態にならず、アレイズあるなら要らなくない???()
       死亡も厭わず前のめりに進めるスタイルなら必要と思うし
       その場合は物理4人衆でやってないと思う()

レベル7エスナ…状態異常回復アイテム各種を持ち歩いてきたので今更なくてもいいかなと
       万一のアイテム切れに備えて保険で1個購入だけはしてもいいけど、
       常時装備する必要はない

レベル8フレア…メテオ共々賢者を使わない縛りをするなら購入してもいいが、
       賢者居るなら召喚魔法バハムルでOK


次回、召喚魔法との戦い

プロフィール

HN:
なかじまゆら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
懐古系あらふぉーゲーマー。
俺屍、グラムナートまでのアトリエシリーズ、オウガバトル(伝説・TO)などが好き。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 8
9 10 11 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

忍者カウンター

最新コメント

[09/20 なかじまゆら]
[06/17 なかじまゆら]
[05/31 なかじまゆら]

P R