忍者ブログ

2024-10-25(Fri)

DQ3(3DS(Nintendo Switch))プレイ記録20:大魔王ゾーマ

◆ゾーマ戦時のパーティ

適切な職業配分と装備があればLV30台前半の4人パーティで勝てます
賢者の石と、マイラで購入できる賢者の杖2本はあると良いです
僧侶呪文のフバーハ(LV32~)があればかなり安泰

光の玉を、必ずふくろから出して誰かに持たせておくこと!
光の玉無しでゾーマと戦うのはとんでもない縛りプレイになります!!!

戦士LV32:魔神の斧、ドラゴンシールド、刃のよろい、ミスリルヘルム、ごうけつの腕輪/賢者の杖
※会心の一撃期待で魔神の斧を使うならバイキルトはかけないようにすること

勇者LV35:王者の剣、勇者の盾、光のよろい、オルテガのかぶと、星降る腕輪
※現時点で最高攻撃力になるはず、勇者が毎ターン攻撃に回れるように仲間はサポートする

僧侶LV32:ゾンビキラー、魔法のたて、光のドレス、ふしぎな帽子、はやてのリング/賢者の杖
※ゾーマ戦ではたびたびフバーハをかけ直せるように立ち回る

賢者LV31:グリンガムの鞭、魔法の盾、水のはごろも、ふしぎな帽子、疾風のバンダナ/賢者の石
※フバーハを覚えてないので賢者の石を使う担当になる(賢者だから賢者の石、というわけではない)


◆大魔王と手下たち

ゾーマ城B5に至ると、真っ暗なランウェイ、その先に舞台があります
舞台に立つと室内が明るくなり、大魔王ゾーマが登場
ゾーマは手下を差し向けます! ここから3連戦をくぐり抜けてようやくゾーマに挑めるのです


◆キングヒドラ

オルテガの仇、キングヒドラの登場
2回行動で、かなり強力な通常攻撃と火炎の息を使います
オルテガ戦の傷が癒えてないのか、ブレスはそこまで強くないのが幸い

スクルトを2回以上重ねがけしたらバイキルトで味方強化、ルカニで敵防御低下させて物理で叩けばヨシ


◆バラモスブロス

上の世界に君臨していたバラモスのそっくりさん
1~3回行動でイオナズンや激しい炎を使ってきます

先手を取っていけるよう最初のターンにピオリム、フバーハも使う
通常攻撃はまだマシなので2ターンめ以降はルカニやバイキルト、賢者の石回復を使っていく

黙らせたいところだがマホトーンは耐性高めで滅多に効かない
しかしマホカンタを誰かが使っているとイオナズンを使わなくなる
マホカンタ担当は呪文による回復ができず、激しい炎を耐えるため防御をする羽目になりがちなので一長一短ではある


◆バラモスゾンビ

あの上の世界のバラモスのなれの果て…なのか?骨格まで変わって()
見た目に反してブレス攻撃も無く、通常攻撃一辺倒だが攻撃力はかなり高い

素早さも防御力もないので、補助呪文はスクルト4積み以上からのバイキルトでOK


◆大魔王ゾーマとの決戦

手下3連戦をくぐり抜けたその足でゾーマの所まで行くと、ようやく対戦
2回行動で、凍える吹雪とマヒャド、凍てつく波動を使う
通常攻撃も結構痛い

最初のターンは光の玉を使用、他メンバーは防御
次ターン以降は、戦士と勇者は攻撃、僧侶は呪文などで回復または余裕あればフバーハやルカニ、賢者は毎ターン賢者の石

頻繁に凍てつく波動で敵味方全体の補助魔法がリセットされるので、素の通常攻撃の火力が頼り
刃のよろい装備の戦士を先頭に置いて、通常攻撃の反撃をゾーマに当てていくのも馬鹿にならないダメージ源

こちらが倒されないよう耐久していれば、ダメージはそのまま敵に蓄積していくのでいつかは倒せる


次回、光を取り戻したアレフガルド
PR

2024-10-21(Mon)

DQ3(3DS(Nintendo Switch))プレイ記録19:勇者の背中

◆ゾーマ城に入る

禍々しくも豪華な、ゾーマ城
いくつもの小部屋の中に階段がありますが、そこから地下に降りても堂々巡りです

中央に石像が飾られた広間、その奥にダメージ床が敷き詰められた玉座があります
広間に入ると閉じ込められて、石像がだいまじんに変化して襲ってきます!
3回襲われてやっと広間から出られます

さてここで、リムルダールの牢にいた囚人の話を覚えているでしょうか
「玉座の後ろに秘密の階段がある」
果たして、玉座の後ろで調べると階段を発見しました
なんで知ってたんだ…あの囚人じつは魔物だったんか??


◆ビバ・あなほり再び

ゾーマ城1F~B1もまた、あなほりのおすすめポイントです
ここではドラゴンがよく出るので、対応してスタミナのたねが狙えます
ふしぎな帽子をまだ手に入れてないならここであっさりと掘り出せたりします

スタミナのたね15、ふしぎな帽子10、やくそう15、なげきの盾5、さざなみの杖4、らいじんの剣1
(50個)

スタミナのたねは、クリア後に裏ボスに挑戦するなら体力を高めたいので、確保しておきたいです


◆ゾーマ城の奥へ

1Fにはちいさなメダルが2つ隠されています

1F玉座裏の正解ルートから降りてB1は狭い通路、
B2は回転床が敷き詰められ、間違えると落とし穴に落とされる仕掛け
しかし最初の回転床からずっとコントローラー↑を入力で、落ちずに正解ルートで抜けられます

B3は反時計回りにぐるっと大回りして右上の階段から下へ
途中の脇道(マップ左下)に、諸刃の剣があります

B4は急に明るくなります
大きな池に渡された橋、その先には…!


◆父

魔物と戦っている一人の戦士…いや勇者

主人公の父で、ネクロゴンドの火口に消えたと伝えられていた勇者オルテガ、その人です

アレフガルドに来てからもその消息がちらちらと聞けて、
どうやら生きていてゾーマを倒しに向かっているとのことだったのですが、
そのオルテガが目の前で魔物と戦っています!

しかし力及ばず、主人公の目の前で魔物の炎に焼かれて倒れます

目も耳ももうきかず、そばに寄った主人公たちのことも気配でしか分かりません
誰か知らぬが、アリアハンの主人公に伝えてくれ…とメッセージを残し、
勇者オルテガは息絶えます…


◆涙を拭いて、前へ

刹那の再会、そして別れ
父の仇を討つためにも、一行は先に進まなければなりません

B4を更に進むと宝物部屋があります
宝箱が6つ、この中には光のドレスと賢者の石もあります

光のドレスは女性なら何の職でも着られる、呪文・ブレス耐性完備で防御力も最高の服
賢者の石は、戦闘中の使用で全体ベホイミが使えて壊れることもない無限回復アイテム

この階の下に行けばいよいよゾーマ戦…ですが、一度脱出してセーブしてくるのもいいかもです


次回、真なる大魔王に挑む

2024-10-17(Thu)

DQ3(3DS(Nintendo Switch))プレイ記録18:精霊ルビスの祝福

◆ルビスの塔

マイラの西にある小島に、塔が建っています
中はダメージ床や、進む方向を変えてしまう回転床といった仕掛けに満ちています

1Fは宝箱2つ〈1つはミミック)
2Fは宝箱8つ(上側の1つはミミック)にダメージ床、
回転床もあるがダメージ床を歩けるようにすれば回転床を無視して先に進める

3Fは登ってきた階段からまっすぐ上に行ったところにある階段で4Fに行くと、
吹き抜けに向かって突き出した先に宝箱(光のよろい)
その宝箱に行くには回転床を上手く通る必要があり

白黒の回転床は進みたい方向に対し90°回転させるので、
例えば左に進みたい場合は手元で上か下に入力すると前進または後退する
白黒の向きで変わってくるのでよく見て判断しよう

光のよろいを入手できたらわざと吹き抜けから落ちると3F中央の大部屋に落ちる
床にちいさなメダルが落ちているのでレミラーマで探して入手
大部屋を出て左へ道なりに進むと宝箱1つあるのみの行き止まりだが、
上辺の壁の切れ目からわざと落ちると、1F裏手から先に進める

1F裏手から入ったら、道なりに登っていけば5Fまで到達できる
5F中央の大部屋に、石像があります
ここでマイラの温泉近くで拾った妖精の笛を吹くと、精霊ルビスの封印が解けます

精霊ルビスから「聖なる守り」を受け取れば、この塔での目的は達成です


◆太陽と雨が合わさるとき

太陽の石、雨雲の杖、聖なる守りのすべてが入手できたら、
リムルダール南の島にある聖なるほこらへ行きます

聖なる守りを持っていることで精霊ルビスに認められた勇者と見なされ、
太陽の石と雨雲の杖を引き渡し、虹のしずくを受け取れます
これを持ってリムルダール西の岬に行くと、魔王の島への橋が架かるのです


◆魔王の島

ラダトームの対岸に見えていた、毒沼に囲まれたまがまがしい城
これが、大魔王ゾーマの居城です

ゾーマの城のある島にはこれまで直接行く手段が無かったですが、
虹のしずくによりできた橋で渡ることができるようになりました

ドラゴンやヒドラが跋扈する島を通り抜け、ゾーマ城に至ります


次回、敵の本丸

2024-10-14(Mon)

DQ3(3DS(Nintendo Switch))プレイ記録17:闇の世界アレフガルド

◆アレフガルドを巡る

いにしえの記憶()も頼りに、船を駆ってアレフガルドを巡ります

ガライの家:未来では町ができてますがこの時代は一軒の家
詩人の息子がぶらぶら旅に出ちゃってるという困り顔の両親が居て、
奥の地下室には竪琴が宝箱に…と見せかけて床に落ちてます()

ドムドーラ:ラダトーム南西の砂漠の町
未来ではモンスターの襲撃を受けたあとの廃墟ですが、この時代はまだ賑やかな町
牧場の茂みを調べてみると…?

メルキド:アレフガルド南部の街
立派な城壁に囲まれた街ですが、住人は魔王の恐怖におびえきって無気力に…
唯一地下闘技場だけが活気があるのが、ディストピア感を増す
店は宿屋以外営業していない

精霊のほこら
メルキドのある島の南岸、船で通っていたら見つかる毒沼の中のほこら
エルフが住んでいて、オルテガが立ち寄ったことが聞ける
雨雲の杖を託される

聖なるほこら
南島の逆三角形の島にあるほこら
太陽の石、雨雲の杖、聖なる守りを全部揃えていれば…?

リムルダール
ラダトームから南東方向にある島の中心にある町
はやぶさの剣が売られていて、現時点の一行の実力ではそこまでだが後々有用になる
悟りの書やいのちの指輪など貴重品も拾える

マイラ
ラダトームから東方向にある島にある村
賢者の杖(使用効果ベホイミ)や水の羽衣(呪文・ブレス耐性あり)が有用


◆妖精の笛、王者の剣

マイラの温泉から南に少し行った所の行き止まりを調べると「妖精の笛」が見つかります
(ドムドーラで情報あり)
この笛は、封印された精霊ルビスを復活させるのに必要なのだとか

マイラの村には、上の世界のジパングから来たという夫婦がいて、
元刀鍛冶の夫は道具屋を営んでいます
そこはドムドーラで拾った「オリハルコン」を唯一買い取ってもらえる場所です

オリハルコンとは、ラダトームの宝であった「王者の剣」の材料となった金属
王者の剣は大魔王に奪われ砕かれたそうですが、材料が刀鍛冶の手に渡ったということは…!

後日、道具屋を訪れると、王者の剣が出来上がっていて、購入することができます!

ラダトームの宝武具は、残りは光のよろいと勇者の盾
光のよろいは精霊ルビスが封じられた塔にあるとか…(情報くれた人どうして知ってるんだ)

その塔は、マイラからほど近い所にある小島に建っています


◆魔王の爪痕

ラダトーム北西の小さな砂漠の中に、洞窟があります
魔王の爪痕と呼ばれていて、この中では呪文はすべてかき消されて使えません

MPの無駄になってしまうので、オート戦闘では「呪文つかうな」に指定しておきましょう
また薬草や、マイラで売られている賢者の杖を用意しておくとHP回復ができます
アイテムによる呪文効果はすべて通常通り使えるので、いかづちの杖なども有効です

そんなに大きくない3フロアの洞窟で、最奥の宝箱に勇者の盾があります


◆岩山の洞窟

ラダトーム南西の洞窟です
ドラクエ1を知っている方はここの存在も知っているかと思います

ただ、この時代ではこの洞窟にあるお宝は、使いづらい呪い装備
アイテムコレクターならば行ってもいいかも?くらいの位置であり、
シナリオクリアには直接影響はしないです


次回、精霊ルビスが封じられた塔へ

2024-10-12(Sat)

DQ3(3DS(Nintendo Switch))プレイ記録16:異世界へ

◆ギアガの大穴

バラモス城の隣の小島に謎の洞窟があります
ここはギアガの大穴、バラモス打倒前に来ると、壁に囲まれた穴があり衛兵2人が見張っています

大魔王が出現後、ここに来ると、穴が大きく広がり衛兵詰め所はボロボロ、
衛兵のうちひとりが穴の中に落ちてしまったそうです!
残った衛兵は、巨大な何かがここから出てきたと証言しています

穴の中に、思い切って飛び込むと…


◆港

一行は夜の港に降り立ちました
建物に入ると中に居たあらくれが「また上の世界からやってきたんだな?」と言います

聞けば、ここは闇の世界アレフガルド
大魔王の支配により夜の闇に閉ざされた世界だそうです
上の世界から人が落ちてくることは時々あると知られていて、
船を貸し出すので近くにあるラダトームという城に行くといいと勧められます

ドラクエ1、2に触れたことがある人なら分かる、ロトの勇者が活躍したあのアレフガルドです


◆ラダトームの街

小島の港から船で対岸に乗り付け、少し歩くと街が見えてきました ラダトームです
住人は闇とモンスターにおびえながら、人の生活圏である街に固まって生活しています

武器屋でのおすすめは、ミスリルヘルム
装備可能な職がとても多く防御アップにお勧めです
ただ、最大HPが育ってきたなら防御力の多少の差はさほど重要ではありません
要は敵の攻撃で落とされず回復が間に合えばいいのですから
呪文使用職は運良く「ふしぎな帽子」が手に入っているなら、装備効果重視でそれを使うのがいいかもです


◆ラダトーム城

街を右上方向に抜けるとお城があります
聞けば、どうやら勇者の父オルテガがこの世界に来ているようです
ただし大けがをした状態で見つかり、過去の記憶はほとんど思い出せていないそうですが

オルテガもこの世界の大魔王と戦うために旅立っており、現在の消息は知れないとのこと

城2階のバルコニーにいる神父から妖精の地図をもらえます
アレフガルド版のふしぎな地図です
この地図を埋めて旅をしていればいずれ大魔王のところにも行けるだろう、とのこと

街に居る「呪いを解く勉強をしている子ども」、城の「光あれ老人」「城の外れにある地下室」
そしてBGMなど、過去作ネタがふんだんに含まれています

キーアイテムのひとつ、太陽の石はこのお城にあります
意外な場所にあるのでよーく探索しましょう


次回、アレフガルドを巡る

プロフィール

HN:
なかじまゆら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
懐古系あらふぉーゲーマー。
俺屍、グラムナートまでのアトリエシリーズ、オウガバトル(伝説・TO)などが好き。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

最新コメント

[09/20 なかじまゆら]
[06/17 なかじまゆら]
[05/31 なかじまゆら]

P R